今年の「子どもの発達障がいを学ぶ」講演会は、山下先生の新書『「気になる子」のとらえ方と対応がわかる本~保育に活かす シュタイナー治療教育』の出版記念を兼ねたオンライン講演会ですが、7月に入って申込みが続々と増えてまいりま…
タグ:子ども支援
山下直樹出版記念オンライン講演会「子どもの発達障がいを学ぶ」
新緑を楽しむまもなく東海地方は梅雨入りとなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、2020年に全3回で開催しご好評をいただいた山下直樹講師の「子供の発達障がいを学ぶ」講演会ですが、今年は山下先生…
【子どもの発達障がいを学ぶ】2020年度オンライン講演会終了しました
皆さま、ずいぶん時間が経ってしまいましたが 山下直樹講師 オンライン講演会「子どもの発達障がいを学ぶ」3回講座無事に終了いたしました! 初めてのオンライン講演会ということでしたが、「講師の顔がより近くで見ることができ、身…
【子どもの発達障がいを学ぶオンライン講演会】第2回が終了しました!
山下直樹先生のオンライン講演会「子どもの発達障がいを学ぶ」 11月14日(土)に第2回「ほめ上手、伝え上手になるヒント」を開催しました。(第1回の記事はこちら)前回からさらに増えて多くの方が参加しました。 今日の講演会は…
【子どもの発達障がいを学ぶオンライン講演会】第1回目、終了しました!
山下直樹先生のオンライン講演会「子どもの発達障がいを学ぶ」 10月31日(土)にPart1「気になる行動」「困った行動」には意味がある ~子どもの「感覚」を理解する~を開催しました。 参加者は未就学の子どもの支援者、保育…
山下直樹先生オンライン講演会「子どもの発達障がいを学ぶ」
毎年好評の山下直樹先生の講演会を今年はオンラインで開催します。 全国どこからでも参加できます! 保護者の方、子ども支援にかかわる方、発達障がいについて学びたい方、悩みを持つ方などどなたでも参加いただけます。ぜひお気軽にご…
子ども支援 夏休み集中レッスン・相談のお知らせ
今年の夏休みは、学習につまずきのある子どものための個別学習支援「タノシーム」と保護者向け相談「ポルカ」を実施します。ご予約お待ちしております。 個別レッスンでの学習支援 タノシームとは 学習に必要な「聞く」「見る」「話す…
【発達障がいの子どものための支援者養成講座】無事に終わりました。
「発達障がいの子どものための支援者養成講座 3回講座」 9月~11月まで「子どもの行動をどう観るか」「感覚から子どもの困難を理解する」「子どもや保護者とどう関わるか」というテーマで3回連続講座を開講しました。 今回の支援…
【子ども支援】発達障がいの子どものための支援者養成講座報告
発達障がいの子どものための支援者養成講座 第1回 9月7日(土)発達障がいの子どものための支援者養成講座 第1回 子どもの行動をどう観るか たくさんのお申込みをいただき、若干定員をオーバーして開講いたしました。参加された…
【残席わずかです】支援者養成講座/シュタイナー入門講座
もうすぐ9月ですね。9月に入ると名古屋YWCA主催の 「発達障がいの子どものための支援者養成講座」が始まります! そして共催で「シュタイナー治療教育&音楽療法 入門講座」も行います。 すでにたくさんお申込み頂いております…